知っておきたい薬の知識

薬を安全に使うために

1.お薬手帳(薬の記録)

「お薬手帳」とは、あなたが使っている薬を記録するための手帳です。
自分の使っている薬の記録を付けておくと、医師や薬剤師に薬の名前などを正確に伝えることができ、安全性が高まります。また、薬についての情報を正しく知り、副作用や誤飲を防止したり、病気の治療や健康管理に自ら取り組めるというメリットもあります。
病院や薬局にかかるときに必ず持っていきましょう。
また、緊急時に備えて携帯しておくとよいでしょう。
病院や薬局で処方された薬や服用時間、服用して気付いた点などを一冊の「お薬手帳」に記入しておきましょう。

2.副作用 ―注意が必要な場合

副作用は必ず現れるというものではありません。しかし、下記に当てはまる人は特に注意が必要ですので、薬の使用にあたっては薬剤師などに相談するようにしましょう。また、あらかじめ起こり得る副作用を聞いておくことも重要です。

  • ・特異体質(アレルギー)のある人
  • ・過去にひどい副作用を経験している人
  • ・肝臓・腎臓など、薬を代謝・排泄する臓器に疾患のある人
  • ・他の薬を飲んでいる人
  • ・妊娠している女性、授乳中の女性
  • ・高齢者
  • ・仕事などで特別な環境にある人(例:高所作業者、ドライバーなど)

3.何か異常を感じたら・・・

薬の使用中に異常を感じたら、すぐに医師や薬剤師に相談してください。薬の種類によっては、自己判断で急に中止すると危険なケースもありますので注意が必要です。
医師や薬剤師に相談する際には、「何を、どのくらいの量・期間使用し、どのような症状が出たか」を説明出来るようにしておきましょう。

薬の正しい使い方

1.説明文書

薬には必ず説明文書(病院や薬局からもらう説明書、一般医薬品の添付文書)がついています。
説明文書には、用法・用量、効能・効果などのほか、使用上の注意、副作用に関することが記載されています。必ずよく読んでから使用する習慣を身につけましょう。また、説明文書は保存しましょう。

2.服用のタイミング

薬は、それぞれ定められた時間に飲まないと効果が現れないことや、副作用を生じることがあります。必ず定められた時間に飲みましょう。
薬の服用についての指示のうち、食前、食後、食間とは次のタイミングをいいます。

  • 食前:胃の中に食べ物が入っていないとき。(食事の1時間~30分前)
  • 食後:胃の中に食べ物が入っているとき。(食事の後30分以内)
  • 食間:食事と食事の間のことで、食事の2時間後が目安です。
       食事中に服用するということではありません。

3.用法・用量

薬は、定められた量より多く飲んだからといって、よく効くものではありません。逆に多く飲みすぎることによって副作用が現れることがあります。自分で勝手に判断せず、定められた用法・容量を守りましょう。

4.薬の形状

錠剤、粉薬、カプセル、シロップなど、薬にはいろいろな形状があります。治療効果を高めたり副作用を防ぐために、それぞれ適切な形状で作られているのです。形状によっては使い方に注意が必要です。

錠剤・カプセル
むやみにかんだりつぶしたりしてはいけません。胃では溶けず、腸で初めて溶けて効くように設計されたものもあります。

目薬
容器の先に目やまつげが触れないようにしましょう。2種類の目薬を使用するときには、少なくとも5分以上あけて使いましょう

この他にもいろいろな形状がありますので、薬の説明文書に従って正しく使いましょう。

5.高齢者が薬を使用するときは

高齢者は、血圧の薬や心臓の薬など、複数の薬を併用することが多く、試用期間も長くなりがちです。また、薬の代謝や排せつに関わる肝臓、腎臓などの働きが弱くなっています。
このため、薬が効きすぎたり、思わぬ副作用が現れることがあります。
高齢者は、薬の使用量など特にその使い方に注意する必要があります。医師や薬剤師などの専門家から十分に説明を受け、正しく使いましょう。

6.薬の飲み合わせ

2つ以上の薬を併用すると、その種類によってお互いに影響し、効かなくなったり、効きすぎることがあります。それによって、期待される作用が現れにくくなったり、また、思わぬ副作用が現れたりすることで、適切な診療の妨げになることがあります。
病院にかかるとき、薬を買うときには、必ず医師や薬剤師などの専門家に今使っている薬を伝えましょう。

薬の正しい保管の仕方

1.子どもの手の届かないところに保管

子どもの誤飲事故の17%が医薬品・医薬部外品によると報告されています。誤飲を防ぐために、子どものすぐ手の届く場所に薬を放置しないよう、常に注意しましょう。不要な薬を廃棄する場合も子どもの目に触れないように処分することが大切です。

2.湿気、日光、高温を避けて保管

薬は湿気や光、熱によって影響を受けやすいため、保管には注意が必要です。容器のふたや栓を固くしめ、直接日光があたらない、かつ暖房器具などから離れた場所に保管しましょう。
また、冷蔵庫で保存するように指示された薬は凍らせないように注意しましょう。

3.薬以外のものと区別して保管

誤用を避けるため、食品、農薬、殺虫剤、防虫剤などと一緒に保管してはいけません。

4.他の容器に入れ替えない

薬を他の容器に入れ替えて保管しないようにしましょう。内容や使い方がわからなくなり、誤用や事故につながるおそれがあります。

5.古い薬は廃棄する

薬には有効期間があります。有効期間が過ぎたものや、見た目に異常がある薬は使用してはいけません。